2025年問題ってなんだっけ…。
おはようございます。ゆうです。
ご訪問ありがとうございます。
今日も梅雨って感じの空です。
あなたはお元気ですか?
新しい一週間も始まりと今週で6月も終わるんだなと
時間の流れが速い感じがしました。
そんなこんなで早朝、母が赤ちゃんみたいな寝顔を。
確認してから、コーヒーを飲んでいました。
ふと、時代が変わっていくスピードに気づき、
2025年問題ってなんだっけ…。と、
もう一度調べてみました(^^♪
2025年とは
団塊の世代の方たちが75歳以上になります。
後期高齢者になる年です。
現在の団塊の世代の方々は大体800万人です。
今は約1500万人の後期高齢者。
2025年には約2200万人になるとの事。
日本人口の4人に一人が後期高齢者になります。
こう言った時代になることから、
医療の問題は医師不足、看護師不足や
介護の問題が大きくなっていくので
益々、介護サービス施設の人材も必要になります。
核家族化が進んでいる中で、孤独な高齢者のケアも大切です。
現在は国民全員が40歳になれば「介護保険」に入ります。
若者が減り高齢者が増えている現在でも
企業も人材で苦労しています。
医療や介護に必要な社会保険の問題。
年金の問題でも生活が出来るかなどの
報道もされていますね?
ずっと、社会の一戦で戦ってこられた方も
コロナやリストラで大変な時期に
とても先の事も考えられないと悩みがあります。
高齢者の車の運転も
危険になってきているので、
私達も気をつけないと
いけなくなってきました。
変化の激しい今、
将来の子供たちの為にも
何を遺して行けるでしょうか?
人は産まれていつか死を迎えるまで
ひとりずつのドラマがあると思います。
車が自動運転になり、
私達にもどんな未来が来るのか
予想はつかないけれど。
来月から始まるオリンピックに向けても
コロナ問題が解決した訳でもなく…。
日々を大切にして生きていけたらと思います。
わたくしごとですが、
戦後生まれの母は、昨夜大好きな唐揚げを食べて
嬉し涙を流しました。
家も焼けてしまって、大変な幼少期を迎え、
食べるものもなかったと、
認知症でも遠い昔を覚えていました。
今あるものに、感謝し、
健康で生きていきたいと思います。
ゆうでした。
でわ、また。
コメント
こんばんは!
ブログランキングから来ました!
健康は何にも代えがたいものですね。
健康でいられることに感謝の日々です。
hirokazuさん、コメントありがとうございます。
本当に健康に感謝ですね!
こんにちは
たまに、高齢のかたの信号無視を目撃するようになりました。
明日は我が身と気をつけます!
車に気をつけてください!
高橋岳志さん、コメントありがとうございます。
はい、お互いに気をつけましょう!