突然やってくる親の介護が来た時のために。
おはようございます。ゆうです。
ご訪問ありがとうございます。
テレビをほとんど見ないためか、
全国の天気はわからないけれど
梅雨いりの関東。
ほぼ梅雨明けの地域。
あなたはお元気ですか?
今日は在宅介護です。
がんばります(^^♪
先日友人が誕生日を迎えました。
本当に一年が早いと言っていました。
今日は、いつ来てもおかしくない「親の介護」について
友人は
兄妹たちが、ご両親の介護をして下さっていたので、
フルタイムで働けていましたが、
去年、お母さまがお亡くなりになり、
まだ、哀しみはぬぐえないと言っていました。
年々、老いていく親や自分もそうなのだろうけれども
まだ、若い時でも
「親の介護」は突然きたりします。
自分は父を早く亡くした為、母ひとりですが
30代の時に
母が腰の圧迫骨折を起こし寝たきりになった経験が。
まだ、介護の福祉も
今のように、そんなに設備もなく、子供たちも小さかったけれど
自営業だったため、時間の工夫をしながらなんとか…。
その後も段々と年老いていく母でしたが、現在の認知症に至ります。
そんな経験から、今若いあなたも
ご両親がお元気なあいだに
老後のご両親の希望等、話し合っておいた方がいいかもです。
もちろん自分自身の人生も
考えながら計画を立てていければ理想ですね(^^♪
これからは超高齢化で、あなたももちろんお考えであると…。
とりあえずは、
まず
独りで抱え込まないことがとっても大切で
市や地域包括の方へ相談しながら、進めていきましょう。
最近は、病院がわも大変で
とても重病のばあいでも
長く入院が出来ず、在宅介護になることが多いのですよね。
同居しているなら尚更だし、介護の負担は大きくかかります。
近くに住んでいても、ご両親の介護に通うのももっと大変ですよね?
また、遠方なら尚更です。
本当に介護士さんも大変ですが、
自分自身の仕事や体調にも限界が来る前に、頼りましょう。
地域包括の方なら、費用やどんなサービスがあるかなどを
教えてくれます。
訪問介護などもあります。
買い物や、ご飯のことなども見に来てもらうサービス。
独り暮らしの親御さんなら、頼んでみたりするのもひとつです。
在宅介護を自分がすることになっても、
必ず、自分の「時間」を作ることはとても大切だと思います。
自分自身に「罪悪感」をもたない事も大切ですね…。
家族との思い出などたくさんあるかもしれないですが、
自分の人生の計画も必要ですよね?
「人生100年時代」とも言われています。
世の中がどんどん変化していくなかで、
適応しながら
生きていくのは色んな困難もあるけれども、、、
時は過ぎて行きます。
貴重なお時間の中
最後まで読んで頂きありがとうございました。
素敵な一日をお過ごし下さいね(^^♪
ゆうでした。
でわ、また。
コメント
ゆうさん、こんにちは。
ゆうです笑
ブログにお越しくださってありがとうございます(^_^)
自分は親の介護はまだですが、いずれ来るので心得ておきたいと思います。
ゆうさん、コメントありがとうございます。
同じ名前で嬉しいです(^^♪
またお邪魔します<(_ _)>
ゆうさん
私も亡き母が認知症になってからしばらくの間は
介護をしていた経験があり、
母が認知症だとわかるまでにおいては
今でも後悔が拭えないほどの言動を
母にしてしまった経験があります…
今思えば、もっともっと多くの情報を集め、
より多くの人たちからサポートを受けていたら、
母のその後はまた少し違っていたのかな、と思うことばかりです。
とても共感できる記事内容でした。
ありがとうございました。
Kechan
Kechanさん、コメントありがとうございます。
そうだったんですね…。
決して、後悔しないでください(泣)
認知症の症状は様々だけど、介護する方は
時には感情のコントロールが難しいです。
だって、人間ですもの…。
こちらこそありがとうございました。