ふと思った!換気扇の歴史☆彡
おはようございます。ゆうです。
ご訪問ありがとうございます(^^♪
今、朝の八時です。
母はデイサービスの予定で、
用意が終わりました。
やっぱり曇っている様子。
地域によって違うかもしれません。
あなたはもう、通勤でしょうか?
少しジメジメと梅雨の感じですが…。
いつも、台所で、換気扇のボタンが
少し背が低いので、届きにくいけれど
ふと、思いました(^^♪
換気扇って誰が作ったんだろう…。
もう、物心ついたときは、だいだい
どこのおウチにもありました。
調べてみました(^^♪
東芝が1925年(大正14年)
芝浦通風機という名前で誕生。
戦争があり、中止。
1951年に 東芝換気扇を発売しました。
そういえば、トイレにも、お風呂場にも
ありますよね?
どんどん、開発されていきます。
こんなフード型になったのは、
平成24年なので、まだまだ最近なんですね。
まだ、改装していなければ、
昔の換気扇のままの方もたくさんおられて、
小学校の時、お手伝いで、
羽根の掃除が、べたべたしていて
懐かしいです。
これから、梅雨が明けるまで
部屋も湿気っぽく、
お風呂なんて、
換気扇が本当にありがたいと
思います。
雨も好きなのですが、
あなたはどうですか?
通勤が困難かもしれません。
車の方は、前が見づらいなど。
こんな換気扇もみつけました!
白できれいだなって思います。
電化製品の進化は本当にすごいですね?
こちらのは、お風呂場用みたいです。
家のは、カバーがアミアミみたいな感じですが
洗いやすいです。
これから、暑くなるので、
シャワーにも、換気扇がありがたいですね。
扇風機も気になってきました。
本体の創りは同じ感じなんで、
東芝さんなのかな。
今は家電量販店へ行くと、
色んなメーカーがありますね?
割と好きですが、すぐ、パソコンのほうへ(;・∀・)
こんなキッチンも素敵だなと思いました。
家族が多かったり、
お客様をおもてなしするには、いいですね。
自分にはもう必要ないけれど(^^♪
色んな夢を持てる、そんな仕事が
あれば…いいですね。
この画像はお花で換気扇を隠しているそうですが
全く 何処にあるか わかりません。
高級料亭とかは、使ってそうですね。
特に何をって訳でもないけれど
換気扇の歴史を調べてみました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ゆうでした。
では、また。
コメント