ふと思った!コーヒーの歴史☆彡

歴史

ふと思った!コーヒーの歴史☆彡

 

こんにちは。ゆうです。

 

ご訪問ありがとうございます(^^♪

 

梅雨前線がもう来ている?

こちらは、今日も雨で少し寒いです。

 

暖かいコーヒーを飲んでいます。

 

あなたはコーヒー派?紅茶派?

 

コーヒーが好きなので、飲んでる間に

コーヒーっていつからあるんだろう?

 

と、

また調べてみました(^^♪

 

 

日本に伝わったのは江戸時代なんですが

庶民に受け入れられるようになったのが

明治時代です。

 

理由は香りや味に、日本人がなじめず

西洋文化が取り入れられてから

長崎などで、外国人居留置がつくられてから。

 

外国人から接待を受けたりして、

日本人も洋食やコーヒーを口にするように。

 

 

 

洋食もそうなら、

この時代からかもしれませんね?

 

また調べたくなりました。

また今度にします(;・∀・)

 

とりあえず、興味深々なので、

子どもの精神年齢だと

自分は思います(;・∀・)

 

最初は上流階級の人々だけでしたが

だんだん、喫茶店が増えてきて

 

拡大してきたのは、大正らしい。

 

 

一度、大正時代には、コーヒー愛好家が

増え続けてきたのですが昭和の戦時中、

「敵国飲料』となり、禁止にもなったそうです。

 

戦後に、昭和25年に、やっと復活!

 

 

コーヒーは「平和の使者」とも呼ばれました。

 

今ではあって当たり前のものって

歴史をたどると本当に感動します。

 

喫茶店も好きですが、

今は自粛や、介護で忙しかったり

最近はあまり行けてないな…。

 

また、いつか、ゆっくり行きたいと思いました。

 

 

 

暑くなれば、アイスコーヒーもいいですね(^^♪

 

今はミルなども家庭にあってりして、

本格派コーヒーがおウチでも

楽しめたり、便利ですよね。

 

自動販売機も社内などに、カップコーヒーも。

 

母を病院への付き添いの時に

頂いたりしています。

 

 

ホッと一息したい時、

ついコーヒーですね。

 

紅茶派の友人はやっぱり「香り」が

あまり好きではないらしいです。

 

春になったと思えば

早くも梅雨前線がきますが、

 

体調に気をつけて、

素敵な日々をお過ごしください。

 

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

 

 

              

クリックしてみてね。↑

 

 

ゆうでした。

でわ、また。

 


SOHO・在宅ワークランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました