ふと思った!ペットボトルの歴史☆彡
こんにちは。ゆうです。
ご訪問ありがとうございます(^^♪
今日は、昭和の日なんですね。
名前が何回か変わりました。
平成には、「みどりの日」だったと思います。
こちらは雨です。
ゴールデンウィークですね。
あなたは何か計画がありますか?
それとも、お仕事かもしれないですね。
私はいつも通りです。
コンビニに久しぶりにいって、
買い物をしていた時、
ペットボトルの行列に
ふと、思ったので、
また、調べました(^^♪
今は、当たり前にあるけれど、
十代のころ、コーラが瓶でした。
年齢がバレるけれど…。
ジュース類など、すべて瓶だったので
栓抜きって必ず必要でした。
前回、飲食店のキッチンで働いていたとき
缶切りの使い方が分からないバイトの学生が
いて、
みんなが、缶切りに、驚いていたことも
ありました。
たぶん、栓抜きもあまり
使わないですよね。
ペットボトルは、軽くて、持ち歩けるのが
いいですね。
アメリカで1977年に使用が始まり、
日本は1987年に清涼飲料水の使用としての
許可が始まったらしい。
衝撃につよい、軽い、結露につよい等の
理由でペットボトルはここまで普及しました。
これほど普及した、ペットボトル。
今は、調味料なども、ペットボトルですよね?
そこで、問題になったのが、
使用量とともに増えるゴミ問題で。
リサイクルされるようになりました。
よく、子供たちが学生のころ、
洗って、スーパーのリサイクル置き場に
持っていきました。
フタと本体を別にするのが大変だけど
大事なこと。
環境は護っていかないと…。ですね?
自分はあまり、ペットボトルは
使わないのですが、
母には、いつも、枕元に
ペットボトルを置いています。
半分凍らせて、水をいれておくと
いつも冷たくて、飲みやすかったり、
すごく便利です。
これからは、また暑くなるので
熱中症注意ですね。
こまめに、水分補給の時期になるまで
コロナも落ち着いてほしいですね…。
環境もまもりながら、飲み物も楽しみましょう!
お休みのかたは
素敵な連休をお過ごし下さいね(^^♪
お仕事の方は、体調に気をつけながら
お互いにがんばりましょう!
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
ゆうでした。
でわ、また。
引用元Wikipediaペットボトル – Wikipedia
コメント