ふと思った!うどんの歴史☆彡

歴史

ふと思った!うどんの歴史☆彡

 

 

こんにちは。ゆうです。

 

ご訪問ありがとうございます(^^♪

 

 

家の中はまだ寒いです。

 

こちらはいい天気です。

 

あなたはお元気ですか?

 

疲れがでてきそうな木曜日だけど

緑がみれたら、深呼吸でも、どうですか?

 

 

 

 

 

最近、まだ、あたたかくなったり

寒くなったりで、風邪など大丈夫でしょうか?

 

 

突然ですが

あなたはうどん派ですか?

そば派ですか?

 

そば派の方はこれ以上読んでも

楽しくないかもです(^^♪

 

 

うどんが好きなので

 

寒い日は食べます。

 

ふと思った!

 

うどんって、いつからあるんだろう…。

で、調べました(^^♪

 

 

 

 

 

あったまっていいですよね?

 

歴史には諸説あるそうです。

蕎麦よりも古いらしい。

 

 

江戸時代を舞台に、古典落語に登場してから

江戸時代の庶民に広がり

 

 

関西では、上方落語に登場してから、

「時うどん」

根強い人気らしいです。

 

 

今も、全国で、いろんなうどんが

ありますよね。

 

 

種類くらいしかわからないけれど。

 

 

 

 

 

元気をつけたい肉うどん。

 

あとはつけ麺?

そうめんのようなうどん

 

 

などなど、夏もいいですね。

 

 

うどんは

小麦粉を練って、長く切り、

ある程度の幅と太さを保つ麺で

漢字では「饂飩」

 

 

中でも、細いものは「ひやむぎ」「素麵」

に分かれ

乾麺は、「稲庭うどん」「きしめん」」「ひもかわ」

 

と、呼ばれるらしいです。

 

 

 

 

 

名前は 天ぷらうどんやいろいろ。

 

 

手軽な庶民食の、米食のかわりに、また祝い事に。

 

地域によって、料理法も変わったりします。

 

鍋焼きうどんとかもいいですね。

 

 

 

 

よく、コシときくけれど、

やわらかくて、弾力があるという状態らしい。

 

 

食感がかたいほうが、コシがあると

勘違いしていたけれど、

 

弾力性と粘りのある状態で、

稲庭うどんや讃岐うどんではコシが求められ、

 

関西や九州はコシが強くない方を好むらしい。

 

色んな種類があるけれど

「カレーうどん」を考えたのは

誰だろう、と思った。

 

 

 

 

 

自分が好きだからかな?

洋風のカレーと和風のだしを混ぜた

開発はすごいな…。

 

今日はこの辺で。

 

また調べます(^^♪

 

素敵な木曜日をお過ごしください♪

 

ゆうでした。

 

 

 

 

 


SOHO・在宅ワークランキング

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました