ふと思った!「子供の日」の歴史☆彡

歴史

ふと思った! 「子供の日」の歴史☆彡

 

 

こんにちは。ゆうです。

 

昨日と今日は少し寒くて

4月の終わりまでは、油断禁物ですね。

 

あなたはお元気ですか?

 

 

子どもたちも新生活がはじまります。

そういえば、

「子供の日」って、何故あるんだろう。

ふと、思いました。

で、調べてみました(^^♪

 

 

 

 

 

まず、何故「5月5日」なのだろう。

 

中国がはじまりで、「端午の節句」が

 

男の子の成長を願う日でした。

 

 

 

昔は、季節の変わり目のため、

体調を崩しやすい季節なのも、あったからかも。

 

1948年に

 

「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、

母へ感謝する日」

 

との制定。

 

国会へ、祝日にしてほしいという意見が多くて、

祝日になりました。

 

 

 

 

 

 

今は、男の子だけでなく、女の子も祝います。

 

子どもの日は

 

兜や五月人形を飾ります。

 

「兜」は災いから守る意味があるそうです。

 

 

菖蒲湯にはいる。

 

「菖蒲」は端午の節句の時期に咲くため、

 薬草とされていて、季節のかわりめに

 体調を崩さない願があります。

 

 

 

こいのぼりを飾る

 

   武家でこいのぼりをあげていたのははじまりで

 「中国の故事に、急流を鯉だけがのぼった」

   出世の願いらしいです。

 

 

 

ちまきやかしわもちを食べる

 

 ちまきは邪気を払うらしい。

 

 

 

 

 

海外にも

子どもの日があるそうです。

 

中国は「5月5日」

 

メキシコは「4月30日」

 

国連総会では「11月20日」に世界こどもの日

と制定されています。

 

日本の五月人形って、

歴史を感じますよね?

 

 

 

 

 

わたくしごとですが、

まだ、押し入れにあります。

 

昔は代々と引き継がれていったのでしょう。

 

 

時代はかわっても、行事は増えましたね(^^♪

 

昔から、春は、気温が安定しなかったんだな

っておもいました。

 

もうすぐ、近くの川辺に

こいのぼりが並びます。

 

 

 

 

 

 

近くのチューリップはかわいく咲いています。

 

今年はコロナで、子供の日の旅行とかは

どうなるかわかりませんが、

 

お子様がいらっしゃるご家族は

こどもは、ずっと元気でいてほしいですね?

 

大きくなったけれども、今でも

毎日願っています。

 

 

素敵な火曜日をお過ごし下さい(^^♪

 

ゆうでした。

 

でわ、また。

 

 

 

 

 

 


SOHO・在宅ワークランキング

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました