ふと思った!長靴の歴史☆彡

歴史

ふと思った! 長靴の歴史☆彡

 

 

こんにちは。ゆうです。

ご訪問ありがとうございます(^^♪

 

こちらはいい天気で

桜が満開です。

 

 

 

 

きれいな、桜は風や雨ですぐ散りますね…。

 

雨の日の準備に

これから、新生活を迎えるお子様に

レインシューズ(長靴)も必要ですね。

 

ふと、そもそも、いつから

長靴が日本で使われていたのだろう!

と、

 

また、ふと思いました。

調べてみました(^^♪

 

 

 

 

 

 

「ちょうか」と読む、ながぐつ。

 

明治初年に乗馬用に

軍人、警察官がつかったのが、革製が

はじまりらしい。

 

 

「ながぐつ」と読むのは、ゴム製で

足が濡れるのを防ぐためで

レインシューズともよばれています。

 

 

 

 

 

1951年にアメリカの大手百貨店で

通販のカタログから

 

大流行した女性用のゴムの長靴。

 

日本で,1954年が長靴の始まり。

 

1969年に

「アサヒゴム」が

ブランドのロングブーツを発売。

 

徐々に広まっていったのですね。

 

まだ、そんなに昔ではないのかも。

 

 

 

 

雨の公園などをおもいだします。

 

わざとみずたまりに入ってみたり。

 

失敗して、中まで、雨水が入って、

怒られたり…。

 

 

桜が散れば、寂しい感じもしますが、

緑が青々としてきます。

 

今年も暑くなりそうなのかな?

 

梅雨も来ますが、私たちが頂いている

食物にも雨は大切なんですよね?

 

 

 

 

 

通勤などには大変ですが…。

 

少しづつ、季節が変わります。

 

雨はそんなに嫌いではないですが、

桜が散るのが少し毎年悲しいかな…。

 

今日は母の病院の日なので、付き添いながら

桜をみます。

 

3月も終わりますね。

 

小さいお子様がおられる方は

春休みで、お忙しくされている事でしょう。

 

 

または、新生活の準備で、

あなたもお忙しいかも。

 

 

新しく環境が変わり、

慣れるまでは、大変ですが、

 

体調に気をつけて、

お互いがんばりましょう!

 

梅雨がくれば、次はアジサイが咲きますね。

 

 

 

 

なんとか、コロナも落ち着いて、

穏便な生活ができますように。

 

新生活に不安もあると思いますが

応援しています!

 

私も日々を生きます(^^♪

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ゆうでした。

 

でわ、また。

 

 

 

 

 


SOHO・在宅ワークランキング

コメント

  1. セフィママ より:

    長靴の歴史、面白かったです(^^)
    最近はオシャレな柄やデザインがあって、欲しくなります。

    • yuwyuw より:

      セフィママさん、コメントありがとうございます。
      そうですね、そう言えばお洒落になりました(,,・ω・,,)

  2. たうビー より:

    桜はいいですよね。

    ぼくは今週末
    花見の予定です。

    散ってなければいいんですが…。

    今週中は、まだ
    長靴は必要なくて済みそうですね。

タイトルとURLをコピーしました