ふと思った!お箸や割りばしの歴史☆彡

歴史

ふと思った!お箸や割りばしの歴史☆彡

 

 

おはようございます。ゆうです。

ご訪問ありがとうございます(^^♪

 

早朝、まだ少し暗いです。

寒さは2月よりマシ。

 

母が昼夜逆転して、3時ごろ大きな声で

歌を歌いだしたので、少しおやつでごまかし、

今、やっと寝ました。

 

今日はステイの予定だけど、八時ぐらいに

起こしてみます。

 

 

昨日は一日バタバタと介護してました(^^♪

 

やっぱり、カップラーメンとかに自分は

なってしまいます。

 

「割りばし」結構好きなんで

ふと、調べてみました。

 

お箸っていつから使われていたのだろう…。

 

 

 

 

日常的に使っていますよね♪

 

誕生したのは中国らしく、今から

3000年以上も前。

 

日本で使われだしたのは色んな説があるそうです。

 

「古事記」にも、神話が記されてあったり。

 

 邪馬台国で、神様にお供えすることに使われ

「ピンセット」や「トング」

 

竹を半分に折ってつくられていたそうです。

 

 

食事に使われるようになったのが

1400年前の飛鳥時代らしいです。

 

 

 

 

 

小野妹子が、中国の文化を持ち帰りました。

 

そのころのお箸も「竹」でした。

 

 

奈良時代では、過ぎやヒノキも、

また、器とともに、漆を塗られたり。

 

 

 

 

江戸時代には、あまった木材で割りばしを。

 

そのころが、「割りばし」のはじまりですね。

 

麺類とかを食べるのは

 

特に割りばしが好きなんですが

 

あなたはどうですか?

 

つい、いそがしくて、お惣菜を買ったりして

割りばしがついていたら、喜んでいます(^^♪

 

 

 

 

 

 

食器に直接、口をつけるのは、お椀だけ

 

他はお箸をつかったり、

 

自分専用のお箸やお茶碗があったりするのも

日本独特だったりするそうです。

 

 

 

 

 

そんな文化の日本も、今は洋風で、

カレーなどはスプーンですね。

 

中国でも四角柱型のお箸、レンゲの組み合わせや

 

麺類が多いベトナムも、お箸とスプーンを

使ったりするそうです。

 

「はし」という名前には

 

これもいろんな説があるそうですが、

 

端っこだけを使うから「はし」

食べ物を橋渡しするので「はし」

 

そんな意味があるみたいですね。

 

関係ないけれど、今日はパスタを食べたい気分

なのでフォークにします(^^♪

 

素敵な金曜日をお過ごしください。

ゆうでした。

 

 

 

 

 


SOHO・在宅ワークランキング

コメント

  1. hirokazu より:

    こんばんは!ランキングから来ました。

    何気に使うはしの事、勉強になりました。

    ありがとうございます!

    • ゆう より:

      hirokazuさん、コメントありがとうございます。普段使っているものに、たまに不思議に思うことがよくあります(*^^*)

タイトルとURLをコピーしました