ふと思った! 日本の桜の歴史☆彡

歴史

ふと思った! 日本の桜の歴史☆彡

 

おはようございます。ゆうです。

今日もご訪問ありがとうございます(^^♪

 

日曜日ですね。

あなたはお仕事でしょうか?

 

昨日、買い物に歩いていると、

近くの桜の木がなんとなく光って見えました。

 

まだ、葉もみえなかったけれど

毎年、満開にキレイに咲きます。

 

もうすぐだなって思ってました。

 

入学式などに桜が満開だったり

春のメインですよね。

 

 

 

 

何故、日本はこんなに桜を象徴してきたんだろう

ふと思いました。

調べてみました(^^♪

 

初めて「桜」が、登場したのは「古事記」

だったそうです。

 

「桜」という言葉が、きちんと表れているのが

「万葉集」

 

その当時の日本では、神聖な木として考えていました。

 

今でも神聖感が何となくある気が

あなたもしませんか?

 

寒い冬を越して、一年に一度だけ咲く。

素敵ですよね。

 

 

 

「桜ブーム」は平安時代にはじまったそうです。

 

鎌倉時代になると、貴族だけの花見が

徐々に、一般化されてきました。

 

江戸時代には、

日本三大夜桜がはじまりました。

 

まず、上野公園でのはじまりだそうです。

 

 

 

 

庶民に花見を楽しんでもらいたいと、

「徳川吉宗」の提供でした。

 

そのために

桜を植えて、治水工事がはじまりました。

 

当時は江戸の墨田川の長雨で、

農村部に被害がでることが多く、

「川沿いに桜を植える」ことで、水害が減りました。

 

今考えれば、深い理由もあったんですね?

 

驚くくらい水害も減ったそうでうです。

人間って本当に賢いですね?

 

明治からは「ソメイヨシノ」が誕生。

 

私自身は、桜の種類がよくわからないのですが。

きれいだなっと思います。

 

 

 

 

桜だけではなく、チューリップや、

いろんな花が咲く四月がきますね…。

 

本当に人生が早いです

 

3月は卒業や入園、入学の準備で

忙しいと思います。

 

確定申告などもあって、

みなさんも、バタバタしていますが、

 

私も今日は在宅介護です。

がんばります。

 

 

 

今年もコロナで

花見大会などもどうなるかわかりませんが、

 

桜はどこからでもみれますよね?

 

季節のかわりめなので

おたがいに体調管理をしながら

キレイな「桜」を迎えましょう!

 

素敵な日曜日をお過ごし下さい。

 

ゆうでした。

 

 

 

 

 

SOHO・在宅ワークランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました