ふと思った!トイレットペーパーの歴史☆彡
こんにちは。ゆうです。
ご訪問ありがとうございます(^^♪
こちらは雨です。
介護している母は昼寝中。
あ、そろそろ買いに行かないと…
と、思って、思い出したのが
「ちりがみ」
昭和なんで、まだ庶民の家には、
和式で、ちりがみ。
新聞をとるのはだいたい当たり前で、
「ちり紙交換」の業者さんが車でまわってきて
古新聞のかわりにちりがみを交換していました。
なつかしいです。
去年、マスクから、トイレットペーパー騒動が
ありました。
生活必需品って案外たくさんありますよね。
トイレットペーパーは中国で初めて作られ、
後、
アメリカへ。
日本で使われるようになったのは、
明治維新後なので、そんなに昔ではないみたいです。
昭和の頃はまだ学校も和式でしたが、
ちり紙を折って、ポケットに入れていた記憶が…。
何階立てかの市営住宅などが
ぽちぽちと増えだし、洋式に変わっていってました。
長屋にすんでいたので、
あこがれて、よく、エレベーターや友人の家に
遊びに行っていました(^^♪
去年は色々あったんで、月日が早く感じるのかな…。
父も幼い頃から病気ではやく亡くなり、
母も病弱でした。
母は長生きしてくれているけれど、
昔の人の介護って本当大変ですよね?
尊敬します。
今は赤ちゃんも紙おむつだし、女性も楽になったんですね。
日本で最初に求められたのは1800年後半。
下水道工事が本格的に進められ、洋式化していきました。
それが昭和30年前後らしい。
当たり前にあるようなものにも、ふと、
いつ、誰がかんがえたのだろう?
なんて
あなたもおもったりしませんか?
文明の変化はありがたいですね。
コロナや流行り病はこわいし、天変地異もこわい。
不景気にもなってきています。
気持ちが沈んだりしますが、
なんとか、今あるものに感謝して
日々を生きていけるのが理想ですね。
孤独を感じる人も、
希望がない人も、
今、生きている。辛いときもあります。
なるべく健康で、
新生活に向かう方々も
素敵な三月をお過ごしくださいね(^^♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ゆうでした。
コメント