ふと思った!携帯電話の歴史☆彡

歴史

ふと思った! 携帯電話の歴史☆彡

 

おはようございます。ゆうです。

ご訪問ありがとうございます(^^♪

 

今日は一日、母の介護ですががんばります!

今午前5時。母が二度寝しました。

早朝はやっぱり寒い(毎日言ってる気がする)

 

片付けをしていると、

昔の捨てれないガラケーがでてきました。

 

 

あなたは、処分しましたか?

 

 

たぶん10年位前に初めてiPhoneを買って、

小さなiPhoneでした。

思春期だった子供たちとゲームをして遊んでました。

 

そういえば…ガラケーさえも昔なかったな…と

ふと、今日思いました。

 

 

働いていたころは、社長だけ、肩掛けのお弁当箱みたいな

携帯電話に喜んでました。

50万したといってました。

 

私たちはまだ、公衆電話。

 

 

 

 

肩掛けの携帯電話は昭和60年初らしいです。

その前には昭和54年に、自動車電話があったそうです。

 

携帯電話ではなく、仕事の連絡は

「ポケベル」というもので文字ではなく

数字が暗号のように並んだものでした。

 

 

大変だったような、暗号解き明かしが楽しかったような

懐かしいです。

 

 

PHSが平成7年にサービスの開始で、

遠距離になるほど、料金が高くなるということもあり、

需要は減りました。

 

 

平成11年に、やっと今に近い形の

インターネット接続でカラー液晶。

翌年には、テレビやカメラが付いている形に。

 

 

平成13年になって、初めて「テレビ電話」が

できるようになりました。

 

その翌年にはICチップで、電子マネーが使えるように。

 

 

 

 

 

画像をみていると、

 

「あ、今電波悪い!」とか言いながら

「アンテナ」を伸ばしたりしてたなぁって

思い出しました。

 

 

平成19年にソフトバンクが日本にiPhoneを、

平成21年にはandroid搭載の端末が各社でも

発売がはじまりました。

 

 

 

 

 

 

長い人生の中で、こんなに文明が発達して

やっぱり人生は短い気がします。

 

パソコンも昔は体ごとスッポリ囲まれた中

で、仕事をしていました。

 

今はこんなに小さなノートになり。

 

 

携帯電話のサービスは、30年を迎えるそうです。

 

 

あなたはどの頃の携帯電話から始めましたか?

 

今後の文明の発達も楽しみですね(^^♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ゆうでした。

 

 

 

 

 


SOHO・在宅ワークランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました