ふと思った!年賀状の意味と由来について調べてみた☆彡
ゆうです。
年始いかがお過ごしですか?
ご訪問ありがとうございます(^^♪
私は元々、ガラケー世代ですが、
メールを使うようになって、
年賀状がすごく減りました。
昨日それでも何人かの方は年賀状を送って下さり、
また、寒い中、配達員の方にも感謝します(^^♪
今はLINEでのあいさつがほとんどになったけれど、
長年逢えない友人からの年始のLINEは嬉しいです♪
で、ゆっくり年賀状を読んでみて、
子供時代から、普通にあったなぁ…っておもって、
調べてみました(^^♪
年賀状の起源は
平安時代の終わり頃らしい。
貴族の一部に、年始の書状を送ることから。
平安時代には、年始参りも広まり、親戚やお世話になった人へ挨拶を
回る習慣がありました。
庶民が年賀状に定着していったのは江戸時代らしいです。
日本の明治維新を契機に、1870年(明治3年)に
郵便事業が創業!
1867年(明治6年)にはポストが配置されて、
日本全国の郵便制度がはじまり、郵便ハガキの発行も!
1899年に、通常郵便とは違った取り扱いをする年賀状が
運用されました(^^♪
お年玉つき郵便ハガキは、1949年(昭和24年)から。
戦後の世の中が安定してかららしいです。
お年玉付きの年賀状の導入の時の商品は、ミシン、子供のグローブ
など。
その後は、時代を反映する商品。
電気洗濯機
ポータブルテレビ
電子レンジ
ビデオレコーダー
等々。
懐かしいです。
海外では、旧暦の旧正月を中国や韓国で、1月21日ごろから
2月20日頃に ハガキではなく、グリーティングカードを、
送るらしいです。毎年同じ日とかではないです。
欧米は、年賀状はありませんが、
クリスマスカードに新年のお祝いを一言添えて、という感じが
一般的らしい。
全く知らなかったので、
調べていて楽しかったです(^^♪
あなたも楽しんで頂ければ幸いです♬
今年は野菜が高くなっているし青汁でも飲もうかな?
とか考えている…ゆうでした。
苦いイメージもあるし、色んなところで販売してるし、
悩みます…。
飲んでみないと分からないですね?
母はデイサービスでゆっくりお風呂をいただいていると思います(^^♪
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント