1957年の今日、100円玉の誕生日☆彡昭和32年12月11日
こんにちは。ゆうです。
寒くなってきましたが、お元気ですか?
今日は初めて知ったのでブログにしてみました。
日頃お世話になっている100円玉の誕生日らしいです。
1957年(昭和32年)今日12月11日に百円札から100円玉が出来た日。
100円札は見たことがありませんが、
キャッシュレス化の今も、100円玉って
自販機やコインランドリーなどで活躍してくれています。
私自身は昭和生まれですが、以前バイトをしていた時、
平成産まれの若い人と話していて、100均の話になった事があるけれど
消費税があるので100円では買えなくなった、等と言っていました。
消費税がなかった時代を知っているので、昔はなかったよ…
と、言うと、「えっ!そんな時代があったんですか!?」と
驚いていました。
最初は3%でしたが、すこしづつ上がっていきましたね。
買い物をしていると、消費税込みで書いていない商品が多いので
支払いの時に高く感じたりしませんか?
自販機も以前は100円が並んでいましたが、最近随分高くなってきました。
昭和なので、カップヌードルの自販機などありました。
いつのまにかなくなりましたが…。
自販機もキャッシュレスが増えてきていますね。
どうしても100円では足らない事がおおいです。
幼い頃、駄菓子屋があって、100円を握りしめた時に
100円玉がすごく光ってみえました。
なにを買おうかな…と、ワクワクして走って行ったことを覚えています。
何故か、駄菓子屋さんには笑顔のおばあちゃんがいました。
一個10円などの、かいものを
悩みながら選んだ記憶があります(^^♪
残りはおこずかいに貯金箱へ(笑)
学校の友達と行ったり…。
今はイオンモールなどで駄菓子屋さんっぽいものがあったりしますね。
スーパーのお菓子コナーなどで、子供たちがおやつを悩んでいます。
お金の勉強をしていく場所かもしれないです。
色んなゲームが高くなって、お悩みの親御さんもおられることでしょう。
いろんな事件があって、小学校に入るとスマホも必要なお子様もいて、
通信料が大きくなる時代になりました。
買い物も今はネットで買ったりできる時代です。
キャッシュレス時代に100円の有難さをもう一度考えさせられた朝でした。
師走は気忙しいかもしれませんが、
無事故で素敵な年末にしていきましょう!
ゆうでした。
でわ、また。
コメント