夏だけど、うぐいすが鳴いているので。

社会

うぐいすについて調べてみました(^^♪

 

おはようございます。ゆうです。

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は母はデイサービスです。

介護士の皆さん、いつも本当にありがとうございます。

 

梅雨明けのようですが、

こちらは昨日は少し雨が降りました。

 

あなたはお元気ですか?

 

うぐいすの鳴き声って聴いたことがありますか?

 

母の介護もあり、街を少し離れ引っ越ししてきましたが

生まれて初めて、うぐいすの鳴き声を聴いて驚きと喜びがありました。

春だったんですが…。

 

 

昨日、友人と電話で話していれば、

友人宅の方で、うぐいすの鳴き声が聴こえてきたので

あれ? と 思い、

また鶯(うぐいす)について調べてみました(^^♪

 

実際に観たことはない鳥。

すずめやツバメはよくみかけたけれども、興味深々に(笑)

 

見たのは昔のカードゲーム、花札のなかのうぐいす。

 

 

こんなカラフルなイメージしかなかったのです。

実際は茶色っぽい感じ。

 

 

カメラ目線でかわいいです。

 

オスが16㎝メスは13㎝ぐらいでとっても小さいです。

 

日本の鳥だと思い込んでいましたが、

アムール川、揚子江と東アジアの鳥でした。

 

中国のうぐいすは色も

黄色と黒。大きさは26㎝あり、コウライウグイス。

ヨーロッパでは、ナイチンゲールと言うらしい。

 

 

日本では江戸時代に

「鳴き声」を楽しむ。

飼って夜中に照明をつけて、さえずりを早めて

正月に鳴かせたりしていたそうです。

 

米ぬかや大豆の粉、魚粉など、水で練り、餌にして

色んな鳴き声を競い合ったりして楽しんだり。

 

現在は野鳥は飼ったり、保護してはいけない法律です。

 

 

うぐいすは、春先(梅の咲くころ)から

平地または、低い山に秋ごろにかけて、過ごします。

 

北海道では「夏鳥」とされているらしいです。

 

本州から南西諸島まで平地にかけて小さく移動する。

渡り鳥かどうかはよくわかっていないけれど

海を超えれることは確かなようです。

 

 

うぐいすが鳴くのはオス

ヒナを育てているメスに、危険を知らせたり

オスは縄張りの防衛をしています。

 

巣づくりやヒナ育てはメスの役割で

巣は笹の枝や低い木の地上1メートルの場所に。

巣自体は笹の葉でまるい形。

 

現在の日本では、森林の伐採などで、

うぐいすの環境づくりには、人為的に行われています。

 

 

今朝ももうセミが鳴き始める午前6時。

暑くなりそうですね。

 

昨日は冷たい緑茶を飲みながら、

セミの鳴き声とうぐいすの鳴き声を聴いた

不思議な気分でした。

 

お仕事の方は熱中症にきをつけて、

お休みの方はゆっくりと…。

7月の後半になってきました。

 

素敵な一週間をお過ごし下さいね(^^♪

 

ゆうでした。

でわ、また。

 

 


SOHO・在宅ワークランキング

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました